青森県のドローン免許(資格)取得ができる、ドローンスクールをお探しでしょうか。
この記事では、実際に東京都内のドローンスクールを卒業した筆者が、青森県のドローンスクール5社について
- コース内容とその料金、受講日数
- 取得可能な資格
- 各スクールのおすすめポイント
- 受講場所やアクセス情報
をお伝え致します。
資格取得のコースに加えて、技能向上を目的とした特殊コースについても紹介しているので、あなたのドローンスクール選びにぜひお役立てください。
当サイト「ドローンナビゲーター」では、全国のドローンスクールへの請求請求やお問い合わせが一括で可能です。
このページで紹介している青森のドローンスクールの資料請求(お問い合わせ)はこちらのページから可能ですので、ぜひあなたのスクール選びにご活用ください。
(ページ下部に、実際にドローンスクールに通った私だから分かる「ドローンスクールの選び方」も解説しています!)
目次
青森県のおすすめドローンスクール一覧表(料金・アクセス・管理団体)
はじめに、この記事でお伝えする青森県のおすすめドローンスクールを表にまとめました。
(横にスクロールできます!)
スクール名 |
管理団体 |
受講場所 |
提供コースの種類 |
運営会社 |
ドローン検定協会 |
青森県八戸市青葉2丁目10-3 |
資格取得、測量、空撮 |
ITH合同会社 |
|
JUIDA |
青森県八戸市長苗代字中坪107-2(三八五オートスクール内) |
資格取得 |
三八五流通 株式会社 |
|
JUIDA |
青森県青森市浪岡大字高屋敷字社元21-1 |
資格取得 |
株式会社東北高速道青森 |
|
JUIDA |
青森県十和田市東十四番町52-1 |
資格取得 |
||
JUIDA |
青森県弘前市和泉1丁目3−1 |
資格取得、水中ドローン |
株式会社ムジコ・クリエイト |
青森のドローンスクール一覧①:ITH 合同会社
ドローン初心者から産業利用まで幅広くサポート!出前受講も対応してくれるドローンスクールです。
このスクールのおすすめポイント!
・ドローン初心者から産業利用までサポート
ドローンの基礎から学びたい方、産業利用をお考えの方まで幅広いサポートが魅力のスクールです。産業利用につきましては、他団体の終了証でも受講可能です。
・未経験者にも優しい測量コース
測量専門コースも受講できます。測量未経験者でも測量出来るよう、プロからドローン測量を学べます。
・屋外と屋内、2つの練習場完備!出前受講も可能
天候を気にせず飛行練習が可能な屋内練習場と、最大飛行高度50mの広大な屋外練習場を完備。効率よく飛行技術を学べます。また、各種、出前講習も対応可能です。
ITH 合同会社の基本情報
スクール名 |
ITH 合同会社 |
---|---|
管理団体 |
ドローン検定協会 |
提供コースの種類 |
資格取得、測量、空撮 |
受講場所 |
青森県八戸市青葉2丁目10-3 |
アクセス |
・電車でお越しの場合 JR八戸線 八戸駅〜小中野駅(約10分) 小中野駅より徒歩で約10分 |
運営会社 |
コース1:基礎講座1
飛行申請に必要な10時間以上の飛行経験がある操縦者として証明いたします。
受講日数 |
11時間 |
---|---|
料金 |
60,000円~ |
取得できる資格 |
基礎技能講習認定証 |
カリキュラム |
座学 機種と点検整備 無人航空機の安全機能 自動操縦システム 飛行ルール 航空法に関わる制度と各種申請について 実習 シミュレーターを用いた技能訓練 実機訓練(GPS制御無しの状態) (DJIファントム4クラスの機体を使用します) 技能科目評価 |
備考 |
コース2:基礎講座2 DID飛行まで
飛行申請に必要な10時間以上の飛行経験がある操縦者として証明いたします。講習終了後ドローン検定3級の認定証を申請できます。
受講日数 |
15時間 |
---|---|
料金 |
81,500円~ |
取得できる資格 |
基礎技能講習認定証 |
カリキュラム |
座学 無人航空機概論 基礎知識、機体の動き、飛行原理 自然科学 気象と風 技術 機体の構造、機体にかかる力、姿勢制御とセンサ0、送信機、バッテリー、単位 安全運用 操縦者の責任、賠償保険と機体保険、フライトプラン、飛行準備 関係法規・安全機能 航空法、電波法、小型無人機等飛行禁止法 上記座学の他、基礎講座1の内容(座学1h、実習10h)を実施します。 |
備考 |
青森のドローンスクール一覧②:ドローンビジネスカレッジ三八五青森校
「JUIDA認定 無人航空機操縦技能講座」と「JUIDA認定安全運航管理者講座」が3日間で学習可能!
このスクールのおすすめポイント!
・学習環境が整ったスクール
広々とした自動車教習コースで実践的な飛行訓練を行うことができ、リニューアルしたばかりの校舎で、快適にドローンが学べます。
・国交省の要件を満たした資格の取得
国土交通省に認定されている資格を取得することができるので、ドローンを飛行する際の「飛行申請」を簡略化できるといったメリットが得られます。
・八戸市初のJUIDA認定ドローンスクール
八戸市初のJUIDA認定ドローンスクールで、就職・転職のアピールに効果的です。ビジネスで活用する際、資格がドローン技術・知識の「証明書」になります。
ドローンのプロとしてアピールが出来るほか、自身や会社のPRとしても活かすことが可能です。
ドローンビジネスカレッジ三八五青森校の基本情報
スクール名 |
ドローンビジネスカレッジ三八五青森校 |
---|---|
管理団体 |
JUIDA |
提供コースの種類 |
資格取得 |
受講場所 |
青森県八戸市長苗代字中坪107-2(三八五オートスクール内) |
アクセス |
JR八戸線「長苗代駅」から 徒歩15分 |
運営会社 |
三八五流通 株式会社 |
コース1:JUIDA一般コース
未経験からはじめる短期集中コース、3日間でJUIDA認定 操縦技能証明証、安全運航管理者証が取得可能。
受講日数 |
3日間 |
---|---|
料金 |
231,000円(税込) |
取得できる資格 |
JUIDA認定の操縦技能証明証:安全運航管理者 |
カリキュラム |
1日目 座学 9:00~10:00【UAS概論】 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題 10:00~11:00【法律・ルール】 国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/その他法律/ 航空法における許可/承認の申請 11:00~12:00【自然科学】 気象/電磁波 実技 13:00~14:00【整備・点検】 日常点検方法・整備・飛行前確認 14:00~18:00【手動操縦(1)(2)(3)】 2日目 座学 9:00~10:00【技術】 構造/飛行制御技術/GPS/通信 10:00~12:00【運用】 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法/運用時の確認/ リチウムポリマーバッテリーの取扱/リスク/安全対策方法/事故発生時の対応/ フェールセーフ設定 実技 13:00~18:00 【手動操縦(4)(5)(6)】 基本操作:離陸・ホバリング・前進後進移動・垂直移動・着陸・実技試験に向けたトレーニング 【自動航行】 自動航行の設定 方法・自動航行による飛行 3日目 座学 9:00~10:00【夜間・目視外飛行】 夜間・目視外飛行 実技 10:00~12:00【夜間・目視外飛行】 夜間・目視外飛行訓練 座学 13:00~16:00【安全運航管理】 安全運航管理の意義/無人航空機の利用とリスク/リスクに対する安全管理の手法 試験 16:00~18:00【修了試験】 筆記・実技試験/JUIDAライセンス申請等について 座学 9:00~10:00【夜間・目視外飛行】 夜間・目視外飛行 実技 10:00~12:00【夜間・目視外飛行】 夜間・目視外飛行訓練 座学 13:00~16:00【安全運航管理】 安全運航管理の意義/無人航空機の利用とリスク/リスクに対する安全管理の手法 試験 16:00~18:00【修了試験】 筆記・実技試験/JUIDAライセンス申請等について 座学 9:00~10:00【夜間・目視外飛行】 夜間・目視外飛行 実技 10:00~12:00【夜間・目視外飛行】 夜間・目視外飛行訓練 座学 13:00~16:00【安全運航管理】 安全運航管理の意義/無人航空機の利用とリスク/リスクに対する安全管理の手法 試験 16:00~18:00【修了試験】 筆記・実技試験/JUIDAライセンス申請等について |
備考 |
青森のドローンスクール一覧③:GAP150ドローンスクール
GAP150ドローンスクールは、JUIDA〈一般社団法人日本UAS産業振興協議会〉の認定校として登録されているドローンの学校で、ドローンに関する正しい知識と飛行技術を学ぶことができます。
当スクールでは、ドローンに関する正しい知識と安全に飛行させるための操縦技術を学び、飛行業務等で安全を管理できる人材の育成を目標としております。
このスクールのおすすめポイント!
・より現実的、実用的な内容の実技講習
事故を減らすための正しい知識と法令遵守・安全意識向上を重視し、より現実的・実用的な内容の実技講習を行なっているので、実際のドローン飛行のイメージが湧きやすいです。
・座学講習と実技講習が1ヶ所で受講可能
常設の専用屋内練習場により、季節や天候に左右されず1ヶ所で座学と実技の受講ができ、希望に応じた受講スケジュールの調整が可能です。
・申請書取得時のサポートなど
受講者特典も充実しており、国土交通省飛行許可・承諾申請時や、ドローン機体の設定時のサポート、屋内練習場が期間限定で利用無料と、サポートが手厚いのもこちらのスクールの魅力です。
GAP150ドローンスクールの基本情報
スクール名 |
GAP150ドローンスクール |
---|---|
管理団体 |
JUIDA |
提供コースの種類 |
資格取得 |
受講場所 |
青森県青森市浪岡大字高屋敷字社元21-1 |
アクセス |
|
運営会社 |
株式会社東北高速道青森 |
コース1:無人航空機操縦技能・安全運航管理者 総合取得コース
当スクールでは、ドローンに関する正しい知識と安全に飛行させるための操縦技術を学び、飛行業務等で安全を管理できる人材の育成を目標としております。
JUIDA無人航空機操縦技能とJUIDA無人航空機安全運航管理者の資格が取得できるコースです。
受講日数 |
最短4日間 |
---|---|
料金 |
220,000円(税込) |
取得できる資格 |
JUIDA無人航空機操縦技能 /JUIDA無人航空機安全運航管理者 |
カリキュラム |
合計 29時間 ・無人航空機操縦技能 講習 ( 座学8時間 / 実技12時間 ) ・夜間飛行&目視外飛行 講習 ( 座学1時間 / 実技2時間 ) ・無人航空機安全運航管理者 講習 ( 座学3時間 ) ・筆記試験、実技試験、その他 ( 3時間 ) 最短4日間の場合 【1日目】10:00~18:00(昼休憩1時間) 【2日目】10:00~18:00(昼休憩1時間) 【3日目】13:00~20:00 【4日目】10:00~19:00(昼休憩1時間) 基本カリキュラム 【座学】 UAS概論 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題 法律・ルール 国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/その他法律/飛行許可/安全ガイドライン 自然科学 気象/電磁波 技術 構造/飛行制御技術/GPS/通信 運用1 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法 運用2 運用時の確認事項/リチウムポリマーバッテリの取扱/リスク・安全対策方法/事故発生時の対応方法 夜間飛行・目視外飛行 夜間飛行条件/夜間リスク/目視飛行とは/目視外飛行練習方法/目視外飛行リスク 安全運行管理 ※総合取得コースの場合 安全管理の異義/安全について/無人航空機に関わるリスク/リスク管理 【実技】 整備・点検 日常点検方法/整備/飛行前確認(機体確認・環境確認) 手動操縦1 基本操作/目視内飛行(GPSモード)/垂直離着陸/低高度/ホバリング/水平移動 手動操縦2 基本操作/目視内飛行(ATTIモード)/垂直離着陸/低高度/ホバリング/水平移動 夜間飛行 夜間飛行(GPSモード)/カメラビュー説明/低高度移動/モニター注意事項 目視外飛行 目視内飛行(GPSモード)/カメラビュー説明/低高度移動/モニター注意事項 |
備考 |
コース2:無人航空機操縦技能 取得コース
JUIDA無人航空機操縦技能の資格が取得できるコースです。
受講日数 |
最短3日間 |
---|---|
料金 |
198,000円(税込) |
取得できる資格 |
JUIDA無人航空機操縦技能 |
カリキュラム |
合計 26時間 ・無人航空機操縦技能 講習 ( 座学8時間 / 実技12時間 ) ・夜間飛行&目視外飛行 講習 ( 座学1時間 / 実技2時間 ) ・筆記試験、実技試験、その他 ( 3時間 ) 最短3日間の場合 【1日目】10:00~20:00(昼休憩1時間) 【2日目】10:00~20:00(昼休憩1時間) 【3日目】10:00~19:00(昼休憩1時間) 基本カリキュラム 【座学】 UAS概論 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題 法律・ルール 国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/その他法律/飛行許可/安全ガイドライン 自然科学 気象/電磁波 技術 構造/飛行制御技術/GPS/通信 運用1 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法 運用2 運用時の確認事項/リチウムポリマーバッテリの取扱/リスク・安全対策方法/事故発生時の対応方法 夜間飛行・目視外飛行 夜間飛行条件/夜間リスク/目視飛行とは/目視外飛行練習方法/目視外飛行リスク 安全運行管理 ※総合取得コースの場合 安全管理の異義/安全について/無人航空機に関わるリスク/リスク管理 【実技】 整備・点検 日常点検方法/整備/飛行前確認(機体確認・環境確認) 手動操縦1 基本操作/目視内飛行(GPSモード)/垂直離着陸/低高度/ホバリング/水平移動 手動操縦2 基本操作/目視内飛行(ATTIモード)/垂直離着陸/低高度/ホバリング/水平移動 夜間飛行 夜間飛行(GPSモード) |
備考 |
青森のドローンスクール一覧④:十和田ドローンスクール
四日間課程にて「JUIDA認定 無人航空機操縦技能講座」と「JUIDA認定安全運航管理者講座」を取得します。
このスクールのおすすめポイント!
・事前の無料説明会で、初めての方も安心
実際にスクールを申し込む前に、無料の説明会を行なっています。講習前に疑問に思うことや不安を解消できるので、初めての方も安心です。説明会は電話等でのお問い合わせ後に開催いたします。
・4日間でJUIDA認定を取得出来ます
4日間で、JUIDA認定操縦技能証明書とJUIDA認定安全運航管理者証明書を取得出来ます。丁寧なカリキュラムで、座学と実技をしっかりと身に付ける事が出来ます。
十和田ドローンスクールの基本情報
スクール名 |
十和田ドローンスクール |
---|---|
管理団体 |
JUIDA |
提供コースの種類 |
資格取得 |
受講場所 |
青森県十和田市東十四番町52-1 |
アクセス |
|
運営会社 |
コース1:JUIDA認定総合コース
JUIDA認定操縦技能証明書とJUIDA認定安全運航管理者証明書の取得が可能なコースです。
受講日数 |
4日間 |
---|---|
料金 |
220,000円(税込) |
取得できる資格 |
JUIDA認定操縦技能証明書/JUIDA認定安全運航管理者証明書 |
カリキュラム |
1日目(座学) ① 法律等 ② 自然科学等 ③ ドローンに関する知識等 ④ 操縦技能(座学)修了試験 2日目(実技) ① 整備・点検 ② 基本操作 ③ 飛行訓練 3日目(実技) ① 自動航行 ② RTH ③ 飛行訓練 ④ 操縦技能(実技)修了試験 4日目(座学) ① 安全管理 ② リスク管理 ③ 安全運行管理者修了試験 ④ 講習修了証授与 |
備考 |
青森のドローンスクール一覧⑤:青森ドローンスクール
無人航空機の仕組みや関連法令、安全に運航するための管理などの座学と、ドローン実機を用いた実技講習を通じて操縦士・安全運航管理者を習得できます。
このスクールのおすすめポイント!
・事前の無料説明会で初めての方も安心
受講前に無料説明会を行うので、講習前に感じる疑問などを取り除き、初心者の方でも安心して受講できます。
弘前モータースクールを会場にして行う説明会のほか、Web会議システムを活用した「Zoom」によるオンライン無料説明会も開催しています。
・助成金の活用で受講料がお得に
正規雇用されている労働者が対象の「人材開発支援助成金」を活用すると、約半額の負担でドローンスクールの受講が可能です!返済不要の助成金なので、社員の研修などにも活用できます。
・法人利用のサポートも充実
法人利用のサポートが充実しているのも、このスクールの魅力です。
講習料金の割引制度や、受講者数3名より単独でスクール開講も可能です。企業や小中学校に出張訪問し、ドローンに関する講習会、体験会なども行っています。
青森ドローンスクールの基本情報
スクール名 |
青森ドローンスクール |
---|---|
管理団体 |
JUIDA |
提供コースの種類 |
資格取得、水中ドローン |
受講場所 |
青森県弘前市和泉1丁目3−1 |
アクセス |
|
運営会社 |
株式会社ムジコ・クリエイト |
コース1:JUIDA認定/総合コース
ドローンを安全に飛行、運用するために必要な正しい知識と操縦技能に加え、飛行業務の安全運航管理を行うための十分な知識と、リスク管理の手法を座学と実技を通して学ぶことができます。
受講日数 |
4日間 |
---|---|
料金 |
220,000円(税込) |
取得できる資格 |
・JUIDA操縦技能証明証 ・JUIDA安全運航管理者証明証 |
カリキュラム |
座学 UAS概論 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題 法律 国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/その他法律 ルール 航空法における許可・承認の申請/安全ガイドライン 気象 気象/電磁波 技術 構造/飛行制御技術/GPS/通信 運用 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法/運用時の確認事項/リチウムポリマーバッテリの取扱/リスク・安全対策方法/事故発生時の対応方法/フェールセーフ設定 夜間・目視外 許可・承認審査への適合基準/実技・操縦訓練 安全運航管理 ●安全を管理する目的の明確化・安全管理取組目標の設定●安全管理体制の構築・安全管理情報の交換/更新●安全管理の実施、安全管理の評価/改善、安全管理の教育訓練 筆記試験 筆記試験 実技 整備・点検 日常点検方法/整備/飛行確認 手動操縦1 垂直離着陸 低高度/ホバリング/水平移動(前後左右) 手動操縦2 垂直離着陸/可視範囲での遠方飛行/緊急時の操作 自動航行 自動航行の設定方法/自動航行による飛行/トラブル発生時の操作介入 夜間・目視外 夜間・目視外飛行における訓練 実技試験 実技試験 |
備考 |
コース2:JUIDA認定/操縦技能習得コース
ドローンを安全に飛行させるための正しい知識と操縦技能を座学と実技を通して学ぶことができます。
受講日数 |
3.5日間 |
---|---|
料金 |
198,000円(税込) |
取得できる資格 |
JUIDA操縦技能証明証 |
カリキュラム |
座学 UAS概論 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題 法律 国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/その他法律 ルール 航空法における許可・承認の申請/安全ガイドライン 気象 気象/電磁波 技術 構造/飛行制御技術/GPS/通信 運用 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法/運用時の確認事項/リチウムポリマーバッテリの取扱/リスク・安全対策方法/事故発生時の対応方法/フェールセーフ設定 夜間・目視外 許可・承認審査への適合基準/実技・操縦訓練 実技 整備・点検 日常点検方法/整備/飛行確認 手動操縦1 垂直離着陸 低高度/ホバリング/水平移動(前後左右) 手動操縦2 垂直離着陸/可視範囲での遠方飛行/緊急時の操作 自動航行 自動航行の設定方法/自動航行による飛行/トラブル発生時の操作介入 夜間・目視外 夜間・目視外飛行における訓練 実技試験 実技試験 |
備考 |
コース3:JUIDA認定/安全運航管理者コース
飛行業務の安全運航管理を行うための十分な知識と、リスク管理の手法を通して学ぶことができます。
受講日数 |
0.5日間 |
---|---|
料金 |
33,000円(税込) |
取得できる資格 |
JUIDA安全運航管理者証明証 |
カリキュラム |
安全運航管理 ●安全を管理する目的の明確化・安全管理取組目標の設定 ●安全管理体制の構築・安全管理情報の交換/更新 ●安全管理の実施、安全管理の評価/改善、安全管理の教育訓練 筆記試験 筆記試験 |
備考 |
コース4:水中ドローン
機体を熟知し、安全基準を満たした操縦技術を習得する。正しい知識とモラルを持ち、法令に則った運用を行う。水中ドローンの水中産業進出のため、様々な活用事例・実績を生み出す。
水中事業に関連する基礎知識を身につける。水中ドローンの能力を活用し、アイディアと可能性を探求する開拓者となる。全ての水中ドローン操縦士の模範となり、水中の魅力を伝道します。
受講日数 |
1日間 |
---|---|
料金 |
77,000円(税込み) |
取得できる資格 |
水中ドローン安全潜航操縦士 |
カリキュラム |
|
備考 |
このページで紹介している青森県のドローンスクールの資料請求(お問い合わせ)はこちらのページから可能です!ぜひあなたのスクール選びにご活用ください。
ドローンスクールに関するよくある質問
ドローンスクールについて、よくある質問をまとめました。
ドローンスクールはどの様に選ぶべきなの?
色々な項目がありますが、当サイトでは「そのドローンスクール(もしくは講師)自体が、ドローンのノウハウを持っているか」を重要視するのが良いと思います。
なぜなら、ドローンスクールの中には単に”教える”ことだけを行っているスクールもあれば、実際に自社でドローンの事業を行っており、その自社が持っているノウハウを教えているスクールもあるためです。
あなたはドローンの資格を取得した先に、実際にドローンを使って何か行いたいことがあると思います。それを考えると、その様にノウハウを持っているスクールを選んだ方が「資格取得の先」までを考えると良いと思います。
この記事では各スクールの欄に「スクール以外の自社ドローン事業」という欄を記載しています。ここに記載している項目はスクールの運営会社がノウハウを持っている可能性が高いので、自分の行いたい用途に合っているスクールがあるかをまずは見るのが良いでしょう。
その他詳しい選び方は、この記事に記載しています。
判断基準はこれ!専門家に聞くドローンスクールの選び方2パターン
ドローンの資格(管理団体)はどれを選ぶべき?
上述した様に、ドローンスクールを選ぶ上では管理団体というよりは「そのドローンスクール自体が持っているノウハウ」が重要なので、資格(管理団体)を考えすぎる必要はないと思います。
ただどうしても迷ったら、大手の管理団体を選んでおけば、実績が豊富な分スクール選びに失敗する可能性は下がると言えるでしょう。
- JUIDA
- DPA
- ドローン教習所
- JUAVAC
- DJI CAMP
などは、大手の管理団体(ドローンスクール)として知られています。
ドローンの国家資格ってなに?今までの資格とは何が違うの?
ドローンの資格は、大きく分けて以下の2つがあります。
- 民間資格・・・これまで「資格」と呼ばれていたもの。取得することで、一部の飛行方法を行う際の国への申請が簡略化されるメリットあり。
- 国家資格・・・2022年12月5日に施行された資格。民間資格と比較すると、一部の飛行方法を行う際の国への申請自体をスキップできたり、今まで行えなかった第三者上空でドローンを飛ばせる様になるというメリットがある。
国家資格の詳細や、民間資格との違いについては、こちらの記事で詳細を解説しています。
ドローンの国家資格(免許)制度!費用・いつから・取り方・免除についてなど全まとめ
国土交通省認定ドローンスクールってなに?
これも「民間資格」「国家資格」が混在している現在は特に、ややこしい言葉です。
「国土交通省認定のドローンスクール」とは、民間資格において航空局HPに記載された団体という意味で、民間資格の文脈で使われています。
(国土交通省認定スクールを卒業することで、民間資格が得られ飛行許可申請の簡略化というメリットが得られます。認定されていないスクールを卒業した場合は、このメリットは得られません。)
当記事で紹介しているスクールは、全て国土交通省認定スクールですので、ご安心ください。
まとめ
ここまでお読み頂き、有難うございました。
この記事で紹介した青森県のドローンスクールを改めてまとめておきます。
スクール名 |
管理団体 |
受講場所 |
提供コースの種類 |
運営会社 |
ドローン検定協会 |
青森県八戸市青葉2丁目10-3 |
資格取得、測量、空撮 |
ITH合同会社 |
|
JUIDA |
青森県八戸市長苗代字中坪107-2(三八五オートスクール内) |
資格取得 |
三八五流通 株式会社 |
|
JUIDA |
青森県青森市浪岡大字高屋敷字社元21-1 |
資格取得 |
株式会社東北高速道青森 |
|
JUIDA |
青森県十和田市東十四番町52-1 |
資格取得 |
||
JUIDA |
青森県弘前市和泉1丁目3−1 |
資格取得、水中ドローン |
株式会社ムジコ・クリエイト |
下記ページから、青森県のドローンスクールの詳細情報や、一括資料請求が行えますので、気になるスクールがある方は、是非活用してみてくださいね。
https://drone-navigator.com/area/aomori
あなたのスクール選びのお役に立つことができたならば、何よりです。