DPCAとは?ドローン資格認定団体の団体概要・資格の特徴など

DPCAのホームページ

202112月現在、国土交通省が認定する、ドローン関連の資格の管理団体は75団体あります。

「管理団体って何が違うの?」
「結局のところどの管理団体が良いの?」

と疑問に思ってしまうのではないでしょうか。

今回の記事では、一般社団法人ドローン撮影クリエイターズ協会(DPCA)について紹介します。

DPCAはドローンを使用した撮影に特化した団体で、他のスクールにはないような特徴的なコースも数多く展開しています。

今回の記事では、DPCAの概要や事業のほか、DPCAの認定する資格の種類や特徴、DPCA資格が向いている人などの情報を紹介します。 

こちらの記事を読めば、DPCADPCAの認定資格について理解できる内容になっています。ぜひ最後までお読みください。

一般社団法人ドローン撮影クリエイターズ協会(DPCA)とは

ドローンを操縦する男性と夕焼け

DPCA(読み方:ディピカ)は、ドローンやドローンを用いた撮影に関する事業を行っている団体で、正式名称を一般社団法人ドローン撮影クリエイターズ協会といいます。

ドローンの資格認定事業や教育コースの運営だけでなく、空撮サービスやパイロット派遣などの事業も行っています。

まずは、DPCAという団体についてご紹介します。

DPCAの団体概要

DPCAは2015年に発足した団体で、ドローン管理団体の中でも早くに設立されている団体のひとつでもあります。

「ドローンと人類が健全に共存する社会づくりを目指しており、ドローン撮影をキーに、教育事業やサービス提供、災害対策など幅広い事業を展開しています。

DPCAの他、一般社団法人 地域再生・防災ドローン利活用推進協会(RUSEA)、ドローン・テクノサポート株式会社 (DTS)というグループ法人を有しています。

それぞれの位置付けは次の通りです。

  • DPCA:ドローンを用いた映像政策、クリエーター育成、撮影技術の向上などに取り組む。
  • RUSEA:ドローンを有効活用できる若い人材の育成を行う。災害時におけるドローンの活用体制構築、災害対応の整備も担う。
  • DTS:DJI製品の販売を中心に、ドローンや関連製品の販売・メンテナンス・アフターサービスなどを担う

DPCAの特徴

DPCAの特徴として、ドローンを用いた撮影に特化した団体であるという点があります。

多くの管理団体ではドローンの基本的な操縦や基礎知識について学ぶことができますが、DPCAではそれらの基礎的な内容に加え、ドローン撮影に関する知識や技術に特化したコースが充実しているのが特徴です。

また、ドローンスクールにおける教育事業や資格認定事業だけでなく、ドローン撮影の請負やパイロット派遣といった事業も手がけている点も特徴的といえます。

DPCAの事業

DPCAの主な事業は次の通りです。

  1. 空撮による映像に付加価値をつけた PV(プロモーションビデオ)制作促進事業
  2. 空撮及び PV 制作すべてに関わるクリエイター集団の形成
    (ドローンの操作講習からドローンを使ったプロ用撮影講習まで)
  3. ドローンの安全運航管理者育成と操縦技術講習事業
  4. 行政・防災活動 (土砂崩れ、河川氾濫等の災害発生時において危険現場の空撮)
  5. 様々な産業分野に対応したドローン活用とソフトウエアの開発
  6. ドローンを活用した高所の点検・整備事業の構築
  7. ドローンを安全に活用運用し、安全・利便性を地域社会に情報発信するイベント事業
  8. ドローンのレンタル及び販売事業
  9. ドローンのメンテナンス及び整備検査に関する事業
  10. 安全運用に対するドローン専用保険の斡旋

(引用:DPCA公式サイト

ドローンを用いた撮影に関する事業の他、撮影技術を活かす形でドローンでの点検や整備事業、災害や防災に関連する事業にも積極的に取り組んでいます。

ドローンを用いた撮影技術を軸に、ドローンの可能性を最大限に用いた事業展開を行っているということができるでしょう。

ドローン撮影技術を高めたい人にはDPCAのライセンスがおすすめ

空とドローン

現在、ドローン関連の民間資格はたくさんあり、どのライセンスを取得していいか迷う場面もあると思います。

DPCAはドローンを用いた撮影に特化した団体です。そのため、ドローンを撮影業務に利用したい、あるいはドローン撮影の技術を高めたいと考えている人にはDPCAの資格がおすすめです。

後ほど詳しく紹介しますが、ドローンの基本操縦について学ぶBASICコース・ADVANCEDコースの他、空撮やFPVなど、ドローン撮影技術をより高めるための専門的なコースも用意されています。

その他、撮影した映像の編集や演出、地上での撮影についても学ぶことができる映像クリエーター育成コースも実施しており、ドローン撮影に関するワンストップな学びを実現することも可能です。

DPCA DRONEフライトオペレーター操縦技能証明」は国土交通省認定資格のひとつ

DPCAの資格は国土交通省認定資格でもあります。

国土交通省認定資格を取得していることで、ドローンの飛行制限解除申請の際に手続きを簡略化させることができるというメリットがあります。

飛行制限には次の9項目があり 、それぞれの資格ごとに解除申請に利用できる項目が異なります。

  • 人又は家屋の密集している地域の上空
  • 人又は物件と30mの距離が確保できない飛行
  • 進入表面等の上空の空域
  • 地表又は水面から150m以上の高さの空域
  • 夜間飛行
  • 目視外飛行
  • 催し場所上空の飛行
  • 危険物の輸送
  • 物件投下

DPCAの資格を有していることで、このうち「物件投下」を除く8項目で手続きの簡略化が可能となります。

「物件投下」とは、ドローンから地上に向けて何かを投げ下ろす操作のことを言います。

例えば、農業の現場においてドローンから農薬を散布したり、災害現場で支援物資を投げ下ろしたりといった操作が該当します。

逆にいえば、このような業務に従事する予定のない人には不要な項目といえます。

DPCA資格を取得するには、コース修了後に飛行の自主練が必要

DPCAの資格を選ぶ際に1点注意しておきたいのが、DPCA資格はスクールでのコース修了と同時に必ず取得できるわけではない、という点です。

DPCAの資格の取得の流れは次のようになっています。

DPCAの資格の取得の流れ

国土交通省の認定資格を取得して申請を簡略化するためには、10時間以上のフライト経験が必要です。

そのため、多くのスクールではコース修了と同時に資格が取得できるよう10時間以上の実習時間を設定しています。

一方DPCAのカリキュラムの場合、コースの実習時間だけでは10時間を超えないため、修了後に自分で操縦練習を行う必要があります。

DPCAの公式サイトQ&Aによると、コースでの飛行時間は2日間のコースの場合で7時間程度、残りの3時間は自主練で補う必要があるということです。

(自主練の際に所定の記録用紙にフライト履歴を記録し、スクールで確認を受けることで資格の取得が可能)

自主練には広いフィールドと自分の機体が必要

自主練は基本的にコース修了後に受講生が自分で行う練習ですので、スクールのレンタル機器やフィールドを使用することはできません。

コース修了後に自分で機体と場所を手配して練習する必要があります。

ドローンは購入あるいはレンタルで手配することができます。

購入・レンタルそれぞれの費用はおおよそ次の通りです。

ドローンは購入あるいはレンタル費用

※トイドローンとは重量200g未満の小さな機体のことをいいます。

また、近くに人の少ない安全な場所があれば良いですが、そうでない場合には飛行場所もレンタルする必要があります。

スタジオやスポーツ場(フットサルコートなど)をドローン飛行用にレンタルしている場所もあり、1時間1,000円〜10,000円程度で借りることができます。

スクールの講習会を活用する方法も

スクールによっては、修了生向けの講習会を開いていることがあります。

講習会であればドローンやフィールドの手配を自分で行う必要はありませんし、講師の助言を受けることもできます。

会場が近くであれば、利用するのもひとつの方法でしょう。

あるいは、1時間単位でドローン講習を行っているスクールもあります。

「ドローン体験コース」や「チャレンジコース」などの名称で、1時間あたり5,000円〜10,000円程度で、インストラクターの助言を受けながら自由にドローンを飛行させることができます。

このようなコースを利用して10時間のフライト経験を目指すのも方法のひとつです。

DPCA以外の団体スクールで、これらの短時間コースだけ受講するという選択肢もあります。

DPCAの実施する講習コースの種類と取得できる認定証

ドローンを見て喜ぶビジネスマンたち
DPCA認定資格を取得するためには、所定のコースを受講・修了する必要があります。

認定コースはDPCAの運営するスクールで受講するほか、DPCAのグループ法人の一つであるRUSEA(一般社団法人 地域再生・防災ドローン利活用推進協会)の全国支部で受講可能です。

DPCAスクールは主に京都を中心とした関西地方で行われています。一方RUSEA支部はDPCAの所在地である京都を始め全国各地にありますので、通いやすいスクールを選んで受講することができます。

DPCAのスクールでは、次の6つのコースを受講することができ、それぞれのコース毎に修了時に修了証とコースに対応した独自の資格を得ることができます。

RUSEAのスクールでは下表のBASICコース・ADVANCEDコースを受講することができます。

(BASICコースは実施せず、「DRONEフライトオペレーターコース」としてADVANCEDコースのみ実施しているスクールもあります)

BASICコースとADVANCEDコース(フライトオペレーターコース)の場合、コース修了後、10時間以上のフライト履歴をスクールで確認した上で、国土交通省認定資格である「DPCA DRONEフライトオペレーター操縦技能証明証」が交付されます。

DPCAの実施する講習コースの種類

BASICコース(全国で受講可能)

BASICコースは、DPCAのスクールを受講する人のほとんどが受講するコースで、DPCAスクールのメインとなるコースということができます。

2021年5月現在の修了者は6,000名を超えるなど、多くの人の支持を得ているコースです。

BASICコースでは、ドローンの基本的な操縦に必要な操縦技術や知識を学びます。

BASICコースを修了し、10時間以上の飛行履歴を証明すると、国土交通省認定資格である「DPCA DRONEフライトオペレーター」としての操縦技能証明書を取得することができます。

なお、BASICコース修了時点での技術認証は目視範囲内に限られます。

BASICコースのカリキュラム

BASICコースのカリキュラムは学科と実技に分かれています。

学科はe-ラーニングを利用して、自宅から好きな時に受講することができます。

実技はDPCAスクールにおいて、実機を使用して行います。

BASICコースで学ぶ内容は次の通りです。

  • ドローンの概要や法律・ルールや申請方法・運用方法
  • 安全運航管理
  • 基本的な操縦技量
  • 撮影方法・撮影技術

DPCAはドローン撮影に特化した団体であるため、最も基礎となるBASICコースにおいても「撮影方法・撮影技術」について学ぶことができるという点は特徴的です。

BASICコースの実技は1日かけて行われます。

BASICコースのコース受講費用

BASICコースの受講費用は以下のようになっています。

  • 受講費用50,000円(税込55,000円)
    ※eラーニング代、機体使用費、保険費込み
  • 技能認証発行費 15,000円(税込16,500円)

一般的に、国土交通省認定のドローン資格を取得する場合、コース受講費用の相場は25万円前後と言われています。

DPCAのBASICコースの受講費用は相場に比べて大幅に安いということができます。

これは、学科をe-ラーニングとすることでコース運用コストを削減していることによると考えられます。

1点注意しておきたいのは、BASICコース修了で得られる技術認証は目視範囲内での操縦に限られるという点です。

目視範囲外での操縦や夜間飛行を行いたい場合には、ADVANCEDコースの修了が必要となります。

ADVANCEDコース(全国で受講可能)

ADVANCEDコースでは、BASICコースの学習内容に加えてより専門的な知識・技術を学ぶことができます。

具体的には、「目視外飛行・自動航行・側面・対面飛行・ 安全運航管理 ・撮影方法」についての内容が追加されるということです。

ADVCANCEDコースを修了することで、国土交通省認定資格である「DPCA DRONEフライトオペレーター」としての操縦技能証明書を取得可能です。

また、BASICコースでは技術認証は目視範囲内に限られましたが、ADVANCEDコースでは目視範囲外・夜間飛行に関しても認証を受けられます。

ADVANCEDコースのカリキュラム

ADVANCEDコースのカリキュラムもBASICコース同様、学科と実技から成っています。

学科はe-ラーニングを利用して自宅から好きな時に受講可能です。

実技はスクールで行いますが、ADVANCEDコースの実技は2日間かけて行われます。

ADVANCEDコースで学ぶ内容は次の通りです。

  • ドローンの概要や法律・ルールや申請方法・運用方法
  • 安全運航管理
  • 基本的な操縦技量
  • 業務を実施するため必要な操縦技量
    目視外飛行自動航行・側面飛行・対面飛行・夜間飛行
  • 撮影方法・撮影技術

BASICコースでの受講内容に「業務を実施するため必要な操縦技量」が追加となっています。
ADVANCEDコースでは、より実践的かつ専門的な技術を学ぶことができることがわかるでしょう。

なお、すでにBASICコースを修了している人が目視外・夜間飛行についても認証を受けたい場合、ADVANCEDコースの2日目にだけ参加することも可能です。

ADVANCEDコースの受講費用

ADVANCEDコースの受講費用は次の通りです。

  • 受講費用90,000円(税込99,000円)
    ※eラーニング代、機体使用費、保険費込み
  •  技能認証発行費 15,000円(税込16,500円)

なお、BASICコース修了済みで2日目のみ参加する場合の受講費用は55,000円です。

空撮ディレクションコース(京都会場で受講可能)

ドローンを使用した空撮技術に関して、より専門的かつ実践的な技術を学ぶためのコースとして、空撮ディレクションコースがあります。

空撮ディレクションコースはすでにドローンの操縦に関する基本的な技術と知識を有している人を対象としたコースです。

DPCA資格は必須ではありませんが、DPCA資格を含め、国土交通省認定資格のいずれかを有していることが受講要件です。

空撮ディレクションコースを修了することで、DPCA商業撮影撮影操縦士の認証を受けることができます。

空撮ディレクションコースのカリキュラム

空撮ディレクションコースは学科1日、実技1日の計2日間のプログラムです。

大阪芸術大学の客員教授や現役のドローン映像クリエーターが講師として参加しており、実践的な技術と知識を身につけることができる内容です。

空撮ディレクションコースで学ぶ内容は次の通りです。

【座学】

■ 制作ディレクションについて学ぶ

  • 空撮の仕事の流れについて
  • 現場での注意点について

■ バリュエーションを生む空撮技術について

  • フライトプランの立て方
  • カメラワークバリエーション
  • 効果的なカメラワークを実現するための操縦方法について

■ 地上撮影・映像編集の視点から空撮を考える

  • 映像編集者から見た使える素材とは?
  • 観る人の印象に残る効果的な空撮演出について
  • 地上撮影と融合する空撮カメラワーク

■ 空撮をレベルアップするための機材について

■ 課題提供

【実技】

■ 人を魅了するために求められる空撮操縦テクニックとは?

  • 空撮にバリエーションを生み出す操縦方法
  • 映画撮影のようなカメラワークを習得するための練習
  • 課題の撮影

空撮ディレクションコースの受講費用

空撮ディレクションコースの受講費用は次の通りです。

  •  受講費用 100,000円(+税)
    ※DPCA商業撮影撮影操縦士 証明証発行費込

ただし、後ほど紹介する映像クリエーター育成コースを同時受講する場合、合計135,000円(正規料金から10,000円引き)で受講可能です。

FPVドローン専門コース(DPCA FPV撮影操縦士講習)(京都会場で受講可能)

FPV操縦とは、ドローンに取り付けたカメラからの映像を見ながら、目視外の範囲においてドローンを操縦することです。

ドローンカメラの映像を頼りに操縦を行うため、実際にドローンを目視して操縦するのに比べてより高い操縦技術が求められます。

FPVドローン専門コースは、ドローンの基本的な操縦技術や知識を有している人を前提としたコースです。

そのため、国土交通省認定資格を有していることが望ましいとされています。

FPVドローン専門コースで学ぶ内容は、FPV操縦の技術や、FPV操縦時に必要となる知識、機体のメンテナンスなどです。

FPVドローン専門コースを修了すると、「DPCA FPV撮影操縦士」の認証を得ることができます。

FPVドローン専門コースのカリキュラム

FPVドローン専門コースは、学科と実技合わせて3日間のコースです。

FPVドローン専門コースで学ぶ内容は次の通りです。

  • 概論・安全対策と飛行までのフローデモ&目視飛行訓練
  • 組み立て、修理、セットアップデモ
  • 目視飛行訓練、修理
  • FPV(目視外)操縦に向けての練習方法とQ&A
  • 目視外飛行訓練、及びテスト
  • FPVの解説と使用方法
  • 過去実績を元に使用するドローン撮影機、点検機の解説
  • FPV飛行訓練(マンツーマン講習とFPV操縦の練習方法について)

FPVドローン専門コースの受講費用

FPVドローン専門コースの受講費用は次の通りです。

  • 220,000円 (税別)
    ※ DPCA FPV撮影操縦士 証明証発行費込

水中ドローンコース(京都会場で受講可能)

水中ドローンとは、水中に潜航し、水中の様子を撮影することができるドローンのことです。

一般的な空中ドローンとは異なり有線モデルであること、ドローンのカメラ映像を見ながら目視外で操縦することが主となることなどの特徴があります。

DPCAスクールでは、水中ドローンの操縦や水中ドローンでの撮影について学ぶことができるコースとして、水中ドローンコースを実施しています。

水中ドローンコースを修了すると、一般社団法人日本水中ドローン協会の認定する「水中ドローン安全潜航操縦士」の受験資格を得ることができます。

水中ドローンコースのカリキュラム

水中ドローンコースは、学科と実技合わせて1日で行うコースです。

実技はスクール内にあるプールで行われます。

水中ドローンコースは一般社団法人日本水中ドローン協会の作成したカリキュラムに即して講習が行われます。

水中ドローンコースで学ぶ内容は次の通りです。

1.資格概要

  • 一般社団法人日本水中ドローン協会
  • 水中ドローン安全潜航操縦士とは
  • 安全な操縦士となるために
  • 国際社会の求める水中ドローン人材

2.水中ドローンの市場

  • 水中ドローンとは
  • 水中ドローン活用事例
  • 水中ドローンビジネスの市場規模
  • 水中ドローン市場について
  • 潜水士
  • 日本の海(排他的経済水域)
  • 水中ドローン活用の可能性

3.法令

  • 空中ドローンと法律
  • 水中ドローンと海のルール
  • 海のルール「工事又は作業」
  • 作業場所の事前調査「海しる」
  • 申請書類
  • 申請先:海上保安庁 管区図
  • 海の安全情報
  • その他の法律と補足

4.運用

  • 心構え(行動規範)
  • 潜航・潜水プランの必要性
  • 必要人員
  • 事前準備
  • 事前調査
  • 海のルール・マナー
  • 地域ごとの特有ルール
  • 環境に合わせた運用
  • 小型船舶操縦士

5.運用環境

  • 「海」はどのくらい深い?
  • 運用環境の特性
  • 環境別運用ポイント
    海、河川、湖沼、ダム、貯水槽・排水管など
  • 潮汐
  • 海図

6.技術・整備

  • 水中ドローンの基本
  • 水中環境の知識
  • 水中の情報伝達
  • メンテナンス・点検

7.安全管理

  • 安全とは
  • 事故要因
  • 安全な操縦
  • ヒヤリ・ハットとKY活動
  • トラブル事例
  • 被害の軽減
  • 環境が生み出す危険の特性
  • ケーススタディ(リスクの発見)
  • PDCAを回す

水中ドローンコースの受講費用

水中ドローンコースの受講費用は以下の通りです。

  • 受講料:71,500円(税込)
    ※テキスト費 / 機体使用費 / 保険 / 施設利用料/検定試験受験費込
    ※認定証資格発行料(11,000円+会員費5,000円)は別途日本水中ドローン協会へ支払い

映像クリエーター育成コース

DPCAでは、映像制作技術を活かし、映像クリエーターを育成するコースを実施しています。

ドローンでの撮影に限らず、映像制作全般における基礎的な知識・技術を身につけることができるコース内容となっています。

映像クリエーター育成コースでは、「伝わる映像とは?」をテーマに学びを進めていきます。

映像クリエーター育成コースのカリキュラム

映像クリエーター育成コースは、座学を中心にした2日間のコースです。

2日目には、1日目の学びを元に実際に映像編集・上映会を行うなど、実践的な技術を得ることができるカリキュラムとなっています。

映像クリエーター育成コースのカリキュラム・スケジュールは次の通りです。

1日目

【映像制作ワークフローについて】

  • 映像の構成について
  • 構成時に注意すべきこと

【映像を撮影してみよう】

  • 撮影設定について
  • 効果的なカメラワークについて
  • カメラと周辺機材について

【編集方法について】

  • 映像制作における撮影素材の活かし方
  • BGMと映像の関係性について
  • 編集時の注意点
  • ストーリーを組み立てる方法
  • 視聴者を飽きさせない編集方法とは?
  • 編集ワークフロー実演解説
  • 実際に編集作業を行う
  • ショートカットキーについて

 

2日目 

  • 自身で撮影した素材を生かして編集
  • 完成映像 上映会

映像クリエーター育成コースの受講費用

映像クリエーター育成コースの受講費用は次の通りです。

  • 受講費用 45,000円

すでにご紹介した通り、空撮ディレクションコースを同時受講する場合、合計135,000円(正規料金から10,000円引き)で受講可能です。

DPCAの会員制度(公式オンラインサロン)

DPCAは、「DPCAクリエイティブLABO」という公式オンラインサロンを運営しています。

オンラインサロンでは、サロン限定の様々な動画を配信するなど、サロンメンバーだけの情報を発信していくということです。

オンラインサロンに登録することで、DPCAの会員として様々なメリットを受けることができます。

オンラインサロンメンバー(DPCA会員)のメリット

オンラインサロンのメンバーになることで、次のようなメリットを受けることができます。

  • オンラインサロン限定動画コンテンツの視聴
  • サロンメンバー同士の交流の機会
  • 新商品や新法令などに関する解説・紹介情報の閲覧
  • ドローンをはじめとした、未来技術の紹介・情報
  • セミナーやサービスに関する優先案内
  • 機体購入時のクーポン進呈
  • 会員限定ドローン保険 など

オンラインサロンでは、限定の動画コンテンツの他、テキスト情報や写真情報なども提供されるということです。

公式オンラインサロンの料金プラン

DPCAクリエイティブLABOには、ベーシックプランプレミアムプランの2つの料金プランが用意されています。

それぞれに料金とメリットが異なりますので、自分に合ったプランを選ぶと良いでしょう。

ベーシックプラン

月額料金:1,000円

ベーシックプランでは、サロン内の情報閲覧や限定イベント、会員限定ドローン保険といった、会員の基本的なメリットを受けることができます。

個人でドローンを利用する範囲であれば、ベーシックプランがおすすめです。

プレミアムプラン

月額料金:2,500円

プレミアムプランの会員は、ベーシックプラン会員のメリットに加え、次のメリットを受けることができます。

  • インストラクター検定試験受験資格
  • DPCAの行う推進事業への参画

DPCAのドローンインストラクターを目指したい人や、推進事業への参画・DPCAとの協働を検討している場合にはプレミアムプランが良いでしょう。

まとめ

空を飛行するドローン

DPCAは、数あるドローン関連団体の中でも「ドローンを用いた撮影」に特化した特徴的な団体といえます。

ドローンの撮影技術に関する講習内容も多彩かつ専門的で、ドローンでの撮影技術を高めたい人にとってはおすすめ団体といえます。

それでは最後に、この記事の内容をもう一度まとめます。

◎一般社団法人ドローン撮影クリエイターズ協会(DPCA)とは

  1. DPCAの団体概要
  2. DPCAの特徴
  3. DPCAの事業

◎ドローン撮影技術を高めたい人にはDPCAのライセンスがおすすめ

DPCA資格を取得するには、コース修了後に飛行の自主練が必要

◎DPCAの実施する講習コースの種類と取得できる認定証     

  1. BASICコース
  2. ADVANCEDコース
  3. 空撮ディレクションコース(DPCA 商業撮影撮影操縦士講習)
  4. FPVドローン専門コース(DPCA FPV撮影操縦士講習)
  5. 水中ドローンコース(水中ドローン安全潜航操縦士講習)
  6. 映像クリエーター育成コース

◎DPCAの会員制度(公式オンラインサロン)

  1. DPCA会員のメリット
  2. 公式オンラインサロンの料金プラン

現在、ドローン産業の成長に伴ってドローン関連の団体の数もどんどん増えています。資格の取得などを考えた場合、どの団体を選んで良いかわからなくなりますよね。

今回の記事が、DPCAに対する理解を深め、自分に合った資格選びの参考になれば嬉しいです。

また、その他の団体についても同様にまとめた記事を公開しています。

ぜひ合わせてご覧ください。

  1. 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA
  2. 一般社団法人 ドローン操縦士協会(DPA
  3. DJI CAMPUTCUnmanned Aerial System Training Center
  4. 一般社団法人JDC日本ドローンコンソーシアム
  5. ドローン教習所(ドローン検定協会株式会社)
  6. 一般社団法人日本UAV利用促進協議会(JUAVAC)
  7. 一般社団法人農林水産航空協会