漁業の可能性を広げる!ドローン活用の実際と課題、導入へのステップ

夕日とドローン

漁業を続けていくにあたって、後継者不足や担い手の高齢化、海況の変化などに悩まされていませんか。これらの問題をドローンで解決できるとしたら、導入してみたいという漁師さんも多いのではないでしょうか。

最近では、ドローンの技術は趣味だけでなく、さまざまな分野で活用されています。実は、漁業においても様々な課題解決のためにドローンが活用されています。

この記事では、実際にドローンが漁業の現場でどのように活躍しているのか、今後の展望、ドローン導入のためのアクションステップなど、漁業とドローンの関係について深く紹介します。

この記事をご覧いただき、実際にドローンを導入・活用することができれば、漁業の業務効率化や安全性の向上、さらには漁獲量の向上にもつなげることができるでしょう。

漁業の現場で活躍しているドローンの種類

空とドローン 

漁業の現場で活躍しているドローンには、大きく分けて2つの種類があります。

ひとつは一般に「ドローン」と言われた時に指すことの多い、空中ドローンです。もうひとつは、水の中に沈めて水中の様子を観察する水中ドローンです。

漁業現場で活躍するドローン

水中ドローン

水中ドローンは水の中に沈めて、搭載したカメラで水中の様子を観察するためのドローンです。

空中ドローンと同様に地上から操作し、水の中を自由に進ませることができます。多くの水中ドローンは有線でプロポ(コントローラー)と繋がっていて、コードの許す限り遠くへ進めることができます。

水中ドローンの登場により、これまでは潜水士が実際に潜って行うしかなかった水中の観察が陸上から可能となりました。その結果、より少ない人員でより安全な実施が可能となったのです。

空中ドローン

空中ドローン

空中ドローンは一般的によく見られるドローンで、プロペラで飛行し、上空から撮影やさまざまな作業を行うことができるタイプのドローンです。

水中ドローンと同様に、プロポを利用して地上から自由な方法へ飛行させることができます。空中ドローンは無線タイプがほとんどで、プロポと物理的に繋がっていないため、障害物のあるような場所へも飛行させることができます。

空中ドローンを活用することで、人が行くことができない場所や危険が伴う海域などでも海上の様子を観察することができるようになりました。

漁業の現場ではさまざまな方法でドローンが活用されている

漁業とドローン

現在、日本中の漁場においてさまざまな形でドローンが活用されています。より 少ない人員で効率的に業務を継続するため、またより安全に漁を行うための取り組みのひとつとして、ドローンが活用されているのです。

漁業現場で活躍するドローン

置網や養殖網の点検、漁獲量の予測(水中ドローン)

定置網や養殖網の近くにドローンを潜航させ、網の状態や網の中の様子を観察する、という活用方法は大変多く実施されています。

定置網や養殖網は長期間海に沈めて使用するものです。そのため、一度沈めてしまうと、海の中で網やその中がどのような状態になっているのか知ることは困難でした。しかし、ドローンを網の近くに潜航させ水中カメラで観察することで、水中にある網の状態を簡単に知ることができるようになりました。

海の中にある網の状態を直接観察することができれば、網の破損にいち早く気づいて修復することができたり、どの程度の量の魚が網に入っているかを知ることができたりします。

これまでは、水中の網の状態を知りたいと思った場合、潜水士を雇うなどコストが発生していました。かといって網の点検を行わないと、網の破損箇所から魚が逃げてしまうなどロスに繋がることもあります。

このような問題点をドローンで補うことで、より少ない人的・金銭的コストでより安全に網の点検を行うことができるようになりました。また、網の中にある程度魚が入ってから引き上げることができるため、漁獲量の予測が可能となり、無駄な水揚げや流通ルートのロスを減少させることもできています。

このように、定置網漁や養殖においてドローンは大きな力を発揮しており、一部の漁場においてはなくてはならないツールとなっています。

海の環境把握(空中ドローン)

海の環境をいち早く知るためにも、ドローンが活用されています。

ブランクトンの異常発生による赤潮や水カビは、漁業に携わる人にとって大変恐ろしいことです。これらの発生をいち早く察知し、対策を立てることは大変重要な業務の一つです。このような問題の発生を知るには、海の環境に目を光らせていることしかありません。

かつては海の状況を知るには直接海を見ることしか方法がありませんでした。そのため、陸から目視できない海況については、実際に船を出して観察に行く必要がありました。しかしドローンを活用することで、陸からドローンを操作し、空撮カメラを使用して海の様子を簡単に確認することができるようになりました。

その結果、より広い範囲の海況をより簡便に確認可能となり、海の異常の早期発見・早期対策が可能となったのです。このような海況の観察と対策もドローンが果たす大きな役割のひとつです。

魚群探知(空中ドローン)

マグロやカツオといった大きな魚の魚群探知にもドローンの技術が活用されています。

かつて魚群探知は熟練の漁師の腕の見せ所ともいうべき専門技術でした。小魚を餌とする鳥の群れを見つけ、その下に船を移動させます。そして、鳥と同様に小魚を餌とする大きな魚の魚群を見つけるのです。

この方法では、まず魚群を探すために船を移動させる必要があり、人的・経済的にも時間的にもコストが大きくなっていました。また、船がポイントに到着してもそこに魚群がいなければ全てのコストが無駄になってしまいます。そこで登場したのがドローンです。

発見したポイントにまずドローンを飛行させ、空撮で魚群を探します。そして確実に魚群が見つかってからそのポイントへ船を向かわせることで、大幅なコスト削減と業務効率化を実現しています。

害鳥被害の予防(空中ドローン)

獲物となる魚を狙う害鳥の対策にもドローンが活用されています。例えば、川魚である鮎や鰻などを狙う害鳥にカワウという鳥がいます。カワウが大量に発生すると、これら淡水魚の漁獲量が減ってしまいます。そのため、カワウが増えすぎないよう見張りは対策を行う必要があるのです。

カワウの増殖を防ぐためには、カワウが巣を作る木の枝にビニール紐を張り巡らして巣作りを防ぐ方法などがあります。これまでは人力で行っていましたが、この作業にドローンを活用することで、より少ない人数で実施することができるようになりました。

ドローンは海中や海上だけでなく、川の上でも漁業に活用されているのです。

漁業用ドローンの課題と未来

魚市場

漁業におけるドローンの活用はまだ始まったばかりで、今後課題の解決や更なる発展が大いに期待される分野でもあります。例えば次のようなポイントにおいて、現状の改善や新しい取り組みが想定されます。

ドローン導入のためのアクションプラン

水中ドローンの無線化

現在は有線モデルが中心の水中ドローンですが、今後は無線化に期待が寄せられています。水中ドローンを無線化することができれば、障害物がある場所やより深い場所など、ドローンが侵入可能な範囲が大きく広がるためです。

そもそも水中ドローンに無線モデルがないのは、水中で利用可能な強力な無線ネットワークが現状存在していないためです。

空中ドローンに使用されているようなWi-FiやBluetoothといった通信は、水中で使用することができません。現在使用可能な水中通信には音響通信がありますが、通信速度が遅く、映像の配信には使用できません。そのため、水中無線ドローンを開発するためには、水中で利用できる新たな無線通信技術の開発が必要となります。

現在、水中で使用できる通信方法として、レーザー光を使用した光通信の開発が進められています。この技術が実用化されれば、光が届く範囲において無線で操作可能な水中ドローンが開発可能になると考えられています。

空中ドローンの操作範囲拡大

空中ドローンの操作範囲の拡大も強く望まれている技術といえます。現在活用されている空中ドローンでは、Wi-Fi通信などの無線通信が使用されています。これらの通信で操作可能な範囲は近距離に限られており、遠い距離からドローンを操作することはできません。

しかし、漁業においては遠洋の様子を知りたいなど、より広い範囲で操作可能なドローンの登場が心待ちにされています。

現在、携帯電話の5G通信を活用し、空中ドローンを遠隔操作する取り組みがなされており、一部では実用化されています。

全ての空中ドローンで利用可能なわけではありませんが、このような技術の開発・実装化が進み、より広い範囲で空中ドローンを使用可能となることは、漁業におけるドローン活用の幅を広げてくれると考えられます。

水産庁「水産新技術の現場実装推進プログラム 」での導入促進にも期待

国のレベルでも、漁業におけるドローンの導入・活用を推進する動きが始まっています。水産庁は「水産新技術の現場実装推進プログラム」を策定し、漁業における新技術の活用を推進していく姿勢を示しています。もちろん、ドローンの活用もその中に含まれています。

今後このような方針に従い、より現場への導入が進むような取り組みが行われていくことと期待されます。

実際に漁業でドローンが活用されている事例

このように幅広い活用の可能性があるドローンですが、日本国内においてもすでに多くの漁場で活用が始まっています。

定置網漁におけるドローンの活用

使用ドローン:水中ドローン、空中ドローン
実施者:株式会社ホクモウ
実施内容:

(空中ドローン)

  • 定置網の形状や部品の状態、環境の観察
  • 定置網の位置の確認
  • 定置網張り替え時の完成形状の確認

(水中ドローン)

  • 網の状態の観察
  • 網設置予定箇所の海況・海底の状態の確認

株式会社ホクモウでは水中ドローンと空中ドローンを所有し、これらの技術を用いて定置網漁の漁師に対して助言や補助を行なっています。漁業者が独自にドローンを導入するだけでなく、このような企業のサポートを活用することもドローンを有効に活用する方法の一つといえます。

ノリ養殖におけるIT技術の横断的な活用

使用ドローン:空中ドローン
実施者:佐賀県、佐賀大学、佐賀県有明海漁協、農林中央金庫、NTTドコモ、オプティム
実施内容:

  • 海況・ノリの状態の確認(アカグサレ病の発生の予測)
  • 赤潮の発生状況の確認・位置情報の取得

佐賀県では、水産業におけるIT技術活用に向け、6者間連携協定を結び様々な実証実験が行われています。その中でドローンは上記のような役割を果たし、養殖業の効率化に寄与しています。

また、ドローンで撮影した映像をAIで解析してドローンに指示を返すなど、複数のIT技術を複合的に組み合わせることでより効果的な活用を目指しています。

密漁防止のための活用

使用ドローン:空中ドローン
実施者:エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社、ミツイワ株式会社
実施内容:

  • 空撮による海域の監視

ドローン技術とAI技術を掛け合わせることにより、ドローンで空撮した映像をAIで画像認識し、いち早く密猟者を発見することが可能となりました。ミツイワ株式会社によると、すでに複数の漁業組合と連携して実証実験を行なっているということです。

漁業にドローンを導入するためのアクションプラン

夕日とドローン

それでは、実際に漁業にドローンを導入するためにはどのようなことから始めれば良いのでしょうか。

ドローンを効果的に導入するためには、まずは漁業におけるドローンの可能性と活用方法について具体的に知ることが有効でしょう。そのためには、例えば次のような方法が考えられます。

ドローン導入のためのアクションプラン

ドローンスクールの見学をする

ドローンの操作方法や技術・知識を学ぶためのドローンスクールで具体的に学ぶことは、ドローンの活用において大変大きな力となります。

このようなドローンスクールは現在全国各地に存在しており、ドローンに関連する様々な内容を学ぶことができます。実際に活用する場面を想定した具体的なコースが用意されていることもあり、より実践的な力となります。また、中には水中ドローン専門のスクールも存在しているため、特に水中ドローンの活用を考えている場合にはそのようなスクールを選ぶことも有効でしょう。

「ドローンスクール (地域名)」あるいは「水中ドローン スクール」などのキーワードで検索すると、多くのスクールの情報が見つかります。その中から自分の希望に合ったスクールを選ぶと良いでしょう。

既にドローンを活用している漁場に視察を申し込む

実際に業務にドローンを導入し、活用している漁場に学ぶことも大変意義のあることです。可能であれば視察を申し込み、現場でドローンが働く様子を目の当たりにすることで具体的な活用イメージも育ちます。

「漁業 ドローン 実例」などのキーワードで検索すると、実際にドローンが活用されている導入事例がたくさん見つかります。自分が想定する活用方法に近い事例について情報を収集することで、ドローンの導入に確実に一歩近づくことができます。

まとめ

漁船

漁業の現場において、ドローンは業務効率や漁獲量の向上、業務内容の改善のために大きな役割を担い始めています。最後に、もう一度この記事の内容をまとめます。

◎漁業の現場ではさまざまな方法でドローンが活用されている

(1)定置網や養殖網の点検、漁獲量の予測
(2)海の環境把握
(3)魚群探知
(4)害鳥被害の予防
◎漁業の現場で活躍しているドローンの種類
(1)水中ドローン
(2)空中ドローン
◎漁業用ドローンの課題と未来
(1)水中ドローンの無線化
(2)空中ドローンの操作範囲拡大
(3)水産庁「水産新技術の現場実装推進プログラム」での導入促進にも期待
◎実際に漁業でドローンが活用されている事例
(1) マグロ養殖(長崎県)
(2)定置網漁(高知県)
(3)マグロ・カツオ養殖(高知県)
◎漁業にドローンを導入するためのアクションプラン
(1)ドローンスクールの見学をする
(2)既にドローンを活用している漁場に視察を申し込む

ドローンを活用することで、漁業の現場はより効率的に、またより安全に改革されることができます。それは漁業における人手不足や不安定性といった問題を解決することにもつながります。水産業が守られるということはつまり、日本の食卓が守られるということです。

快適な生活や美味しい食事を守るためにも、ドローンを活用したより良い漁業の実現が望まれるところです。