



ドローン初心者の方からビジネスシーンでご利用されている方まで、幅広い参加のあるスクールです。どのような方が参加されても、丁寧にお教えすることを旨として、明るく楽しくドローン講習を行っています。仕事でドローン資格が必要な方、新しいスキルとして取得したい方、趣味でドローンを飛ばしたい方など、個人の方からドローン事業に参画されたい企業様まで、ドローン資格取得の支援を行っています。
対応国家資格
1等 | 2等 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
基本 | 25kg以上 | 夜間 | 目視外 | 基本 | 25kg以上 | 夜間 | 目視外 |
○ | - | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ |
基本情報
アクセス
情報
講師情報
コース
一覧
- 管理団体
- JUIDA
- スクール以外の自社ドローン事業
- ドローン機体販売
- スクールの運営開始年
- 2019年
- 運営会社名
- 株式会社日本SI研究所
法律やドローンの基礎知識などの座学講習をオンラインで受講可能です。座学をオンラインにて行うことで、来校の手間を1日減らせるプランの設定もあります。場所を選ばず、移動時間も取られないので忙しい方にもおすすめです。
オンライン座学と対面実技を組み合わせたコースや、操縦技能をより向上させたい方向けの操縦トレーニングコースなど、多様なコース設定も魅力の一つです。また、ドローン付きの資格取得コースもあるので、講習終了と同時に自分のドローンを手にできます。
「ドローンを一度触ってみたい、見てみたい。スクールの雰囲気を知りたい。」という方向けの無料体験会を定期的に開催しています。簡単な法律等の知識と、操縦方法等の説明体験用の資料も配られるので、講習前に疑問や不安を解消することが出来ます。
- 受講場所
座学会場:千葉県市原市五井2223-1アゾラーレ五井105
屋内練習場:「パデル&フットサル晴れのち晴れ」千葉県千葉市中央区浜野町840
屋外練習場:「VONDSグリーンパーク」千葉県市原市喜多890-1

■ 赤外線建物診断技能士
■ 第三級陸上特殊無線技士
■ JUIDA認定プラント点検スペシャリスト
■第三級アマチュア無線技士

■ 赤外線建物診断技能士
■ 第三級陸上特殊無線技士
【経験者】二等無人航空機操縦士(基本)コース
各種ドローンの民間資格保有者や、SI-ドローンスクールの卒業生の方は、経験者として国家資格講習を受講することができます。卒業生以外の方は、資格が必要なります。
受講日数 | 座学半日+実技半日 |
---|---|
料金 | 98,500円(税込108,350円) |
取得できる資格 | 二等:基本 |
【座学講習時間】4時間
【実技講習時間】2時間(+予備2時間)
【修了審査】1時間
備考
【初学者】二等無人航空機操縦士(基本)コース
ドローン操縦未経験者や、ドローン資格を未保有の方は、初学者として、国家資格講習を受講することができます。経験者でも、民間資格未保有の方は初学者となります。
受講日数 | 5日間 |
---|---|
料金 | 277,500円(税込 305,250円) |
取得できる資格 | 二等:基本 |
【座学講習時間】10時間(+予備2時間)
【実技講習時間】10時間(+予備4時間)
【修了審査】1時間
備考
連日1日半+座学オンラインコース
法律やドローンの基礎知識などの座学講習をオンラインで行い、操縦技能講習を1日半にて行うコースです。
座学をオンラインにて行うことで、来校の手間を1日減らせるプランです。
受講日数 | 1日半+オンライン座学講習1日 |
---|---|
料金 | ¥120,000(税込) |
取得できる資格 | 【JUIDA認定 操縦技能証明資格】と【JUIDA認定 安全運航管理者証明資格】 |
1日目 ZOOMにてオンライン座学
■UAS概論:歴史、機種、飛行原理、適用事例、課題
■法律・ルール:国際条約、航空法、電波法、道路交通法、民法、個人情報保護法、その他法律、航空法における許可・承認の申請、安全ガイドライン
■自然・科学:気象、電磁波
■技術:構造、飛行制御技術、GPS、通信
■運用:安全確保、禁止事項、運用者の義務、操縦時の注意点、操縦方法、運用時の確認事項、リチウムポリマーバッテリの取扱、リスク・安全対策方法、事故発生時の対応方法、フェールセーフ設定
■試験:操縦技能座学試験
■安全運行管理者講習:安全運航管理・安全運航管理試験
2日目 実技講習
■整備・点検:日常点検方法、整備、飛行前確認
■垂直離着陸・ホバリング:安定した離陸、着陸、空中操作ができること
■ ホバリング・水平移動:垂直離着陸、低高度飛行
■ 屋外練習場 高度垂直離着陸/可視範囲での遠方飛行:垂直離着陸を高度から実施、可視範囲での遠方飛行、緊急時の操作
■自動航行:自動航行の設定方法、自動航行による飛行、トラブル発生時の操作介入、RTH機能による自動帰還方法
■日没後、夜間での飛行方法
3日目 実技講習
■ホバリング・水平移動:ホバリング、水平移動(前後左右)、目視外飛行
■技能試験
備考
対面座学コース
座学含む3日間の講習を2日半に詰め込んで講習します。オンライン座学が苦手な方におすすめのコース。
受講日数 | 2日半 |
---|---|
料金 | ¥150,000(税込) |
取得できる資格 | 【JUIDA認定 操縦技能証明資格】と【JUIDA認定 安全運航管理者証明資格】 |
1日目座学講習
■UAS概論:歴史、機種、飛行原理、適用事例、課題
■法律・ルール:国際条約、航空法、電波法、道路交通法、民法、個人情報保護法、その他法律、航空法における許可・承認の申請、安全ガイドライン
■自然・科学:気象、電磁波
■技術:構造、飛行制御技術、GPS、通信
■運用:安全確保、禁止事項、運用者の義務、操縦時の注意点、操縦方法、運用時の確認事項、リチウムポリマーバッテリの取扱、リスク・安全対策方法、事故発生時の対応方法、フェールセーフ設定
■試験:操縦技能座学試験
■安全運行管理者講習:安全運航管理・安全運航管理試験
2日目 実技講習
■整備・点検:日常点検方法、整備、飛行前確認
■垂直離着陸・ホバリング:安定した離陸、着陸、空中操作ができること
■ ホバリング・水平移動:垂直離着陸、低高度飛行
■ 屋外練習場 高度垂直離着陸/可視範囲での遠方飛行:垂直離着陸を高度から実施、可視範囲での遠方飛行、緊急時の操作
■自動航行:自動航行の設定方法、自動航行による飛行、トラブル発生時の操作介入、RTH機能による自動帰還方法
■日没後、夜間での飛行方法
3日目 実技講習
■ホバリング・水平移動:ホバリング、水平移動(前後左右)、目視外飛行
■技能試験
備考
ドローン付き資格取得コース
講習にドローンを付けたコースとなっております。講習終了と同時にドローン自分のドローンを手にできるため、人気のコースとなっております。
受講日数 | 1日半+オンライン座学講習1日~ |
---|---|
料金 | ¥285,000(税込)~ |
取得できる資格 | 【JUIDA認定 操縦技能証明資格】と【JUIDA認定 安全運航管理者証明資格】 |
備考
操縦技能向上トレーニング
せっかく資格を取ったのに飛ばす場所がない方や、操縦技能をより向上させたい方向けのコースとなります。講習で使用する機体も選択できますし、持ち込みも可能です。
受講日数 | |
---|---|
料金 | ¥15,000/60分〜 |
取得できる資格 |